カブトムシ(昆布問屋製?)
尾道の昆布問屋です。 尾道のホームセンターユーホーでもらってきたカブトムシの幼虫。 土を買ってきて、数か月育てました。(ほったらかしてたけど) そんな幼虫も、さなぎになり、いつの間にか成虫になっていました。角が小さいオス・・・。 かなり小柄でかわいいサイズです。
- 2011.07.10 Sunday
- 家族
- 17:00
- comments(0)
- trackbacks(0)
- -
- by 尾道の昆布とん屋
尾道の昆布問屋です。 尾道のホームセンターユーホーでもらってきたカブトムシの幼虫。 土を買ってきて、数か月育てました。(ほったらかしてたけど) そんな幼虫も、さなぎになり、いつの間にか成虫になっていました。角が小さいオス・・・。 かなり小柄でかわいいサイズです。
尾道の昆布問屋です。 今年も家庭菜園をしています。 春はイチゴを植えて、6個ほどできました。 今は、 なす とまと パプリカ とうもろこし メロン ちゃんとできたのは今のところ なすとトマトだけです。![]()
![]()
なすは味噌汁に入れて食べました。
尾道の昆布問屋です。 幼稚園で七夕飾りを作ってきたことを早速家でも作り始めました。まるこ(長女)は 「おさいほうが上手になりますように」 「AKBになれますように」 ・・・努力すればできそうです!
にゃんこ(次女)は 「AKBになれますように」 他にも 「おいもがたべれますように」 ・・・これも努力すればできそうです!
とんや(わたし)は 「6おくえんがあたりますように」 ・・・こういうことは願い事で書いてはだめすね。 行いかな?どういう人が当たるのでしょう?
![]() 尾道の味 羅臼昆布の塩昆布。肉厚で食べ応えあります |
尾道の昆布問屋の店主がバレンタインを頂くの巻
バレンタイン
娘2人(まることにゃんこ)から手作りチョコを頂きました。
まるこのチョコ
ミルクチョコ、ホワイト、イチゴをとかしてトッピングもされています。
最近は手作りチョコキットがあるので、小さいお子様も手軽に作れますね。
にゃんこのチョコ
ハートのチョコとくま(本人は豚と言っていましたが)と
車とケーキのチョコです。
嫁の母から送られてきたチョコ
あの名店お菓子屋「Biscuit」(ビスキュイ)のチョコです。
ビスキュイは葛飾の柴又にあっていつも行列ができるお店です。
中にフルーツが入っていて外は苦く大人の味です。
ケーキもとてもおいしいところですね。
里帰りの時はいつもビスキュイで買って食べて(あんこに買わされてる・・)います。
1/3は車で錦糸町olinasへ。 あんこのお友達ミチコさんとお出かけしました。 一年ぶりの再開で子どもたちの成長にミチコさんもびっくりしてました。olinasの通路からのスカイツリー
![]()
![]()
![]()
お出かけから帰ったら、まるこは冬休みの課題の縄跳び練習
![]()
![]()
12/31はにゃんこの誕生日です。 年末年始は東京のじじとばばの家に行くので、毎年誕生日会は東京です。まることにゃんこの大好きなじじです。 じじはカメラマンなのでとんやがこうやって写真を撮るのは少し気がひけます。
大みそかで誕生日。 ケーキ屋さんはやっているのだろうか? 大丈夫です。柴又の「ビスキュイ」はやっています。 いつもは満員で入り口で入場制限があるのですが、 この日はすんなり予約して買えました。 歩いて買いに行けるのでとても便利です。
5歳になったにゃんこです。 子どもが大きくなるのは早いと思う今日この頃です。
12/30に東京タワーに行ってきました。 京成小岩から大門まで電車です。 途中、押上付近から取った弟分の東京スカイツリーです。あとは先端のアンテナを立てるだけってところですかね。
こちらも近くで見ると高いですね。 窓のところに薄っすらと「2010」が見えます。 地デシ化したら東京タワーの役割はどうなるのですか?
近くで見ると結構複雑なフレーム構造ですね〜。 入場券を買ってエレベーターで展望台まで登るのに30分くらいかかりました。 展望台から下が見れる窓。 よくテレビで見ますが初ののぞき窓です。 ガラスがなかったらかなりの恐怖感ですが。
![]()
東京タワーのマスコット「ノッポン」 写真撮影してくれました。
以前、千葉に住んでいたので、久々に行ってきました。
家の写真も撮ってきたのですが、今は違う人が持ち主なので掲載できませんが
シンプルモダンでかっこよい家でした。
こだわり抜いた家だったので、次に住んでくれる人が気に入ってくれて
買ってくれたので嬉しく思っています。
その大網に着いた時のMPVのメータをみると
"44444"でした。
そのあと、勤め先だった茂原にも行ってきました。
新工場立ち上げ時に勤めていたのでちゃんと中で稼働してるのかなと思いながら
懐かしく思いながら、ここも写真は掲載できないと思い、
そのまま、外房の海へ向かいました。
長生郡の一松海岸。
あいにく曇り空でしたが、海向こうを見渡すカ切り水平線なので、
瀬戸内を見てきたとんやにとってはいつ見ても不思議な感覚の
海に見えます。
波が波らしいものとんやにとっては違和感ありです。
夜はジジとにゃんこと柴又帝釈天の盆踊りを見に行ってきました。
家からあついて20分くらいなのですが、にゃんこが最初から最後まで
抱っこと肩車で、熱帯夜の中、とんやは超汗だくでした・・・。
帝釈天はお正月にはフジテレビ系の番組でよく芸人さんたちが
撮影してるので、正月帰省した時は見に来ます。
今年はレッドシアターメンバーやアンタッチャブルの”ザキヤマ”いました。
テレビ番組の裏側も見れてました!!